HOME > にぎわい会員情報 > にぎわい通信 > 北海道
発行年月 | 号 | 記事概要 |
---|---|---|
平成24年10月 | 172号![]() |
稚内市:WAKKANAIみなとコンサート 祝 開催10周年 |
平成24年4月 | 166号![]() |
稚内市:稚内市防災ガイドマップについて |
平成23年10月 | 160号![]() |
礼文町:礼文町香深港が北海道みなとオアシスに登録されました。 利尻富士町:利尻島一周ふれあいサイクリング2011に338名が参加! “漂着ゴミ問題”について〜各地で海岸清掃を実施〜(礼文町、利尻町、奥尻町) クルーズ船の入港情報(礼文町) |
平成23年4月 | 154号![]() |
稚内市:稚内サハリン館について |
平成22年10月 | 148号![]() |
利尻富士町:日本最北のサーフィンイベント「波フェス in RISHIRI ISLAND」 稚内市:新砕氷艦「しらせ」稚内寄港 “漂着ゴミ問題”について〜各地で海岸清掃を実施〜(礼文町、利尻町、奥尻町) |
平成22年4月 | 142号![]() |
礼文町:「みなとを核とした体験観光づくり」への取り組みについて |
平成21年10月 | 136号![]() |
利尻富士町:“浜づくり・人づくり”の取り組みについて “漂着ゴミ問題”について〜各地で海岸清掃を実施〜(奥尻町、苫前町、利尻町、礼文町) |
平成21年4月 | 130号![]() |
稚内市:ネットワーク 平成20年度総会 稚内市:間宮海峡発見200周年記念イベント |
平成20年10月 | 124号![]() |
利尻富士町:利尻島一周ふれあいサイクリング2008 に384 名が参加! 利尻町:地元漁業組合による海岸清掃から思うこと 礼文町:海岸清掃を学習の場に 苫前町:地元ボランティアによる海岸清掃 |
平成20年4月 | 118号![]() |
奥尻町:ゴミのない美しい島を目指し |
平成19年10月 | 112号![]() |
利尻富士町:利尻島を覧人G(ランニング)!過去最高の22名が参加! 稚内市:「みなと振興計画」について 〜特集:漂着ゴミ問題〜 苫前町:5月30日(ゴミゼロ)に海岸清掃 利尻町:地元漁協組合による海岸清掃 礼文町:海岸清掃を学習の場に |
平成19年4月 | 106号![]() |
奥尻町:特集:漂着ゴミ問題 |
平成18年10月 | 100号![]() |
祝!第100号 ネットワーク通信 記念すべき第100号では、北海道の魅力を大いに紹介 稚内市:愛車の晴れ舞台!!名車が大集合!! 礼文町:水産まつり うめ〜べやフェスティバル開催!! 利尻町:クルーズ船「ふじ丸」が入港!! 利尻富士町:写真展「鴛泊みなとのうつりかわり」を開催 その他、離島の生活を支えるフェリー等を紹介 |
平成18年4月 | 94号![]() |
奥尻町:「なべつる祭」開催案内! 今年は8月27日(土)・28日(日)開催! 奥尻島歓迎キャンペーンで、お得情報あり! |
平成17年10月 | 88号![]() |
稚内市:「クルーズ振興で港湾振興・観光振興を・・・」 「WAKKANAIみなとコンサート」が水辺の ユニバーサル・デザイン大賞2005特別賞受賞 |
平成17年4月 | 82号![]() |
「フライト&フィシングin奥尻釣り大会」の参加者募集。 稚内市:「彩北(さいほく)わっキャナイト」の情報を紹介。スノーキャンドルの幻想的な光が印象的なイベントです。北海道で開催されるイベント情報他。 |
平成16年10月 | 76号![]() |
雄大なサロベツ原野のあるマチ「豊富町(とよとみちょう)」。日本初の洋上風車がまわるマチ「瀬棚町(せたなちょう)」。豊かな自然と水産に恵まれたマチ「留萌市(るもいし)」 |
平成16年7月 | 73号![]() |
奥尻3大祭「室津祭」、「第1回北海道風車まつり」〜とままえ風の花畑〜、「正調ソーラン節」発祥の地「北海ソーラン祭り」、「海の祭典inいしかり」〜ポロス・バザールin新港2004〜 |
平成16年1月 | 67号![]() |
日本海岩内海洋深層水活用による「産業おこしの挑戦」、第12回北海道凧あげ大会・第31回苫前町凧あげ大会、WAKKANAIみなとコンサート、管内イベント情報 |
平成15年7月 | 61号![]() |
しじみの里〜北海道天塩町〜第22回鏡沼しじみまつり、海の祭典inいしかり〜ポロスバザールin新港2003〜 |
平成15年1月 | 55号![]() |
第28回ほろのべ雪まつり雪と光のページェント、第11回北海道凧あげ大会・第30回苫前町凧あげ大会 |
平成14年8月 | 50号![]() |
小樽⇔中国定期コンテナ航路開設、どんとシンポ「利尻発クルーズ夢島の魅力」 |
平成14年1月 | 43号![]() |
小樽⇔ホルムスク日ロ定期フェリー航路−ワニノ港まで航路延長予定−、フェリー試験運行実施(留萌市)、北海道各地のイベント情報 |
平成13年6月 | 36号![]() |
「横綱の里フェスティバル」やるべ福島イカまつり、「タイムカプセル開函記念なべつる祭」、「新港地区緑地にモニュメント像完成」 |
平成12年12月 | 31号![]() |
「町営温泉 夕映」北海道天塩町、「小樽港北防波堤選奨土木遺産に」北海道小樽市、「ザ・シンポジウムみなとin札幌」開催 |
平成12年7月 | 26号![]() |
岩内港「特定地域振興重要港湾に指定」、「増毛町調整100周年、北海道の港湾キャラクター「ぽーとん&べいくりん」の誕生 |
平成11年8月 | 20号![]() |
海上遊歩道「かもめの散歩道」の開通報告、「物流効率化に向けた港湾利用促進キャンペーン」の実施報告 |
平成11年3月 | 16号![]() |
小樽築港駅再開発、マイカル小樽のオープン報告、日本海にぎわい・交流海道推進協議会の新たな展開への期待 |
平成10年11月 | 12号![]() |
奥尻港の「地震・津波防災訓練の開催」、羽幌港緑地ワークショップの開催 |
平成10年7月 | 8号![]() |
開港百周年の「小樽港」、江差町で地ビールが誕生 |
平成10年2月 | 3号![]() |
一番北の「宗谷港」、北のゲートウェイ「稚内港」、背後圏との交流「ザ・シンポジウムみなとin旭川」の開催報告 |